Sponsored by 株式会社RSG
施工管理を辞めたいと思ったときの助っ人サイト|セコカン助 » リモート可能?施工管理が内勤を目指すには » 発注者支援|施工管理から建設コンサルへ

発注者支援|施工管理から建設コンサルへ

※このサイトは株式会社RSGをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

建設コンサルは、道路・橋・ダムなど公共インフラ工事の総合支援を手がける仕事です。部分的なスペシャリストではなく、全体的なプロデューサーの役割を果たしています。需要も多く将来性も有望です。 ここでは、建設コンサルの仕事内容や必要なスキルをまとめました。施工管理から建設コンサルへのキャリアチェンジを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

建設コンサルに求められる
スキルや適性

建設コンサルへの転職を成功させるためには、建設コンサルの仕事に求められるスキルを身につけたり、適性をマッチさせたりする必要があります。ここでは、建設コンサルになるための条件と適性について解説します。

建設コンサルになるための
条件とは?

建設コンサルの業務を行うために、絶対にとらなければならない資格や統一的な学歴要件はありません。ただし、建設コンサルは業務範囲が広いため、さまざまな知識やスキルが求められます。そうした知識やスキルを備えることが、建設コンサルになるための必要条件です。また、すでにスキルを身につけている方はシニアでも転職実績が多いのも特徴です。

建設コンサルの仕事に必要な知識やスキルは、主に建設・土木に関するものです。建設プロジェクトにおける企画・計画立案、調査、設計、施工、維持管理に至るまで総合的にコミットします。

こうした建設に関する知識・スキルの習得が可能な資格としては、技術士(建設部門)、RCCM(民間資格)、建築士(国家資格)、建築施工管理技術士(国家資格)などがあります。建設系の資格があると、企業に優遇される可能性が高く、転職に有利です。

転職後も活躍できるのはこんな人

建設系の知識や資格を取得することで、建設コンサルになることはできますが、転職後も活躍し続けるためには、適性に合っていることも重要です。

建設コンサルの適性に合う人は、まず「大局観」をもって仕事に取り組めます。建設コンサルは、プロジェクト全体を総合サポートする立場。企画から設計、施工、管理まで、一本の木だけを見る近視眼ではなく、森全体を見渡す力が求められます。

また、プロジェクト全体を引っ張る存在として強力なリーダーシップも必要。広く共感を得る企画力やプレゼン力を発揮してメンバーを牽引していくだけでなく、精度の高い作業を行うためには、丁寧な状況分析やヒアリング力が不可欠となります。

施工管理を辞めたい!
後悔しない転職ポイントを見る

施工管理の経験が活きる!
建設コンサルの活躍事例

企画フェーズで施工管理の
経験が活きる

建設コンサルは、プロジェクトの総合アドバイザーとして、上流工程の企画立案にも携わります。どのようなインフラを構築するか、具体的な計画を立案する業務が中心となりますが、工事全体がスケジュールどおり行われるよう施工計画を策定し、施工の工程・工期を監督します。

こうした仕事は、施工管理としてのスキルも大いに役立ちます。企画力やプレゼン力に自信のある方であれば、より転職の際のアピール度が高まるでしょう。

設計フェーズで施工管理の
経験が活きる

施工管理は設計を担当する仕事ではありませんが、建築においては設計図に沿って施工を実施します。専門家ではないものの、設計に関する知識や情報もある程度は備えており、建設コンサルの際にも設計フェーズで経験を生かすことが可能です。

建設コンサルは多岐にわたる業務を手掛けますが、公共インフラ整備における土木構造物の設計もその一つ。もちろん、建築士の資格を持っていたり、設計(製図)の経験があったりする施工管理経験者は、さらに広く活躍することができるでしょう。

施工フェーズで施工管理の
経験が活きる

建設コンサルはアドバイザリー業務が中心ですが、業務フローの中では「施工」にも関与します。直接作業を行うわけではありませんが、工事全体の流れや工期、工程について把握することが必要です。

こうした業務は、まさしく施工管理の十八番といっていい得意分野となります。施工管理は、文字通り工事の施工を監督する仕事。建設コンサルの仕事でも施工管理として積んだスキルが発揮できるでしょう。

サイト案内人「セコカン助」より
セコカン助
セコカン助

建設コンサルの将来性

建設コンサルは、公共インフラ整備の総合的なアドバイザーを務めるなど、社会貢献度の高い職種です。新規の公共工事はもちろん、大震災に伴う復興事業、防災事業、ならびに新興国におけるインフラ整備など豊富な需要があり将来性も明るいです。行動あるのみ!

監修
SUPERVISION
建設業界専門の転職エージェントRSGのキャプチャ画面

引用元:RSG公式「施工管理求人.jp」(https://xn--gmqq38ad1f12g8nk0ol.jp/)

Sponsored by
株式会社RSG
建設業界専門の転職エージェントRSGのキャプチャ画面

引用元:RSG公式「施工管理求人.jp」(https://xn--gmqq38ad1f12g8nk0ol.jp/)

仕事を辞めるという不安や
キャリアの悩みを“戦略的に”解消

株式会社RSGが展開する求人サービス「RSG建設転職」では、建築・建設業界の転職サポートに強いコンサルタントが、求人紹介だけでなく、転職成功のコツや職人から施工管理へのキャリアチェンジなど個々の希望に合わせてアドバイス。

3Kと言われる施工現場の「辞めたい・転職したい」などの悩みを戦略的に解消してくれます。

ホワイトな働き方を実現するなら
建築・建設系転職のプロを
2つの視点で選ぶことが大事!
建築/建設業界に
特化しているプロ
セコカン/サラカン
設計や積算も詳しい
理想を叶える会社
全国調査でNo.1*のプロ
希望の収入や条件を
実現しやすい

*みんなのキャリアAWARD 2023 「不動産・建築業界向け転職エージェントキャリアアップ部門」最優秀賞(調査概要 ※調査方法:インターネットによる調査期間:2023年12月12日~12月13日 ※サンプル数:100 調査対象:18歳以上35歳以下/不動産・建築業界/正社員/男女 ※調査エリア:全国 ※調査項目:収入アップできたか/希望条件が叶うか/新しい業界・職種への挑戦ができるか)
参照元:エージェント公式HP(https://agent-network.com/news/press-release_3350/)

建築業界に強いプロと一緒に
同業者が転職で実践したこと
“理想の働き方”を想像して
転職のプロと
キャリア戦略を立てた

応募前に知るべき
自分の市場価値を確認した

プロのアドバイスを
素直に実践
してみた

転職成功への第一ステップは、求人数の多さより【目指す業界】に特化した転職エージェントを見つけること。転職で後悔しないためには、業界で求められる経験やスキルが自分にあるか、プロの目線も借りながら転職戦略を立てましょう。

転職するアナタ自身が積極的に建築・建設系転職のプロのアドバイスを実践することで、よりスムーズな転職活動ができるはずです。

元職人で施工管理を経てきた案内人
セコカン助
セコカン助
セコカン助

転職時期が未定でも大丈夫。
まずは、働き方について
『本気で相談してみる』ということが大事。相談前は
『同業者の年収アップ例』も参考にしてみてくださいね。

よく読まれている関連ページ