※このサイトは株式会社RSGをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
デベロッパーは、不動産開発の総合プロデューサーです。個別の家やマンションではなく、あるテーマやコンセプトに沿って総合的に街づくりを進めていきます。人口減少による需要低下が危惧されていますが、再開発や海外事業を通じてまだまだ将来性のある業界です。ここでは、デベロッパーになるための条件や必要なスキルについてまとめています。
目次
ここでは、デベロッパーになるために必要な条件やスキル、適性を解説します。
デベロッパーは、街を再開発したり大規模な住宅開発を推進する仕事です。デベロッパーになるには業務を遂行するのに必要な知識やスキルが必要ですが、取得必須の資格や学歴というのは特にありません。土地開発に関連した資格を持っておくと優遇されますが、入職後に取得することも可能です。
施工管理からの転職で有利に働く資格は、土地開発や不動産業界に関するもの。例えば、宅建(宅地建物取引士)や、再開発コーディネーター、再開発プランナー、ビル経営管理士、不動産証券化協会認定マスター、施工管理などがあります。
デベロッパーは積極的に海外展開している企業も多いため、海外事業に携わる場合は、英語や中国語など語学力も貴重なスキルとなります。根本的に重要なのは、土地を取得したり、建築したり、販売したりするデベロッパーの業務に必要な知識とスキルを身につけることです。
デベロッパーになるだけでなく、転職後も活躍するためには適性を見極めておく必要があります。デベロッパーに向いているのは、コミュニケーション力、交渉力、計算力、マーケティング力、チームワーク力のある人です。
さまざまなレベルの人と関わりをもち、情報を交換したり、話し合ったり、交渉したりする機会が多いデベロッパーの仕事では、コミュニケーション力や交渉力、チームワーク力は必須のスキルといえます。また、プロジェクトを成功させるために必要な情報収集や市場調査、分析を行うことも多いため、計算力やマーケティング力も仕事に欠かせないスキルです。
以上のようなスキルを備えている人は、デベロッパーとしての適性があるといえるでしょう。自己分析を行い、適性を判断するのが難しい場合は、転職のプロに相談するのも一つの方法です。転職のプロはこれまで培った多くの経験と実績に基づき、本人が気づかないスキルや適性を見いだすことができます。
デベロッパーが担う業務は、土地取得、建築、販売、管理の4つに大別されます。すなわち、土地開発や街づくり全般にわたってトータルでコミットする仕事です。このうち、建築フェーズは施工管理の経験がフルに活かせる領域となります。施工管理の業務もまた多岐にわたっていますが、大きくは「工程管理」「品質管理」「原価管理」「安全管理」の4分野です。
デベロッパーの事業推進では施工管理が在籍しているゼネコンと協力して行われることもありますが、その際、デベロッパー側に施工管理経験者がいると、連携がスムーズになります。プロジェクト推進も図りやすいでしょう。
デベロッパーからゼネコン、中小の建設会社も含めて、不動産・建設業界は建築物の品質管理を重要な課題と捉えています。その理由は、品質不備があった場合、損失や訴訟リスクが発生するからです。実際に欠陥マンションに対して建て替え訴訟が起こされた事例もあります。
そのためデベロッパーでは継続的に品質管理ができる人材を求めていますが、施工管理経験者はまさに適任です。施工管理は、工事品質の確認業務や、設計図書および規格、要件との照合など、品質管理にも対応するからです。
品質管理の重要性が過去にないほど注目されている中、デベロッパーにおける品質管理ができる施工管理経験者への期待値も高まっています。
デベロッパーが建築をゼネコンに依頼する場合、少しでも建設費(コスト)を抑えるため、営業部門がゼネコンとコスト調整(交渉)を行います。交渉に成功しコストを抑えられれば、利益率の向上が可能です。
ただ、デベロッパーは建築に関してはゼネコンほど詳しくないため、交渉をしてもコストを下げることができません。結局はゼネコン側の言い値で契約するのが関の山となります。
しかし、原価管理に対応し、建築コストに精通した施工管理経験者がデベロッパー側にいると、交渉を優位に進められる可能性が高いです。そのためデベロッパーにとって施工管理経験者は、是が非でも欲しい人材ということになります。
デベロッパーの
将来性
大規模な土地開発や街づくりを推進するデベロッパーは、住宅地の新規開発や再開発、海外事業などを通じた社会貢献度が高く、若い就活生からも人気の職業の一つです。仕事は忙しいものの年収1,000万円を超える企業が多く経済的にも安定しています。
収入が高い一方で仕事が忙しくなる傾向があるため、労働条件や環境改善に取り組む企業を積極的にリサーチすることも重要。年収や福利厚生、ワークライフバランスも含めて、自分に合ったデベロッパーへの転職を成功させたい人は、業界の事情をよく知る転職のプロに相談してみてください。夢は大きく!
引用元:RSG公式「施工管理求人.jp」(https://xn--gmqq38ad1f12g8nk0ol.jp/)
引用元:RSG公式「施工管理求人.jp」(https://xn--gmqq38ad1f12g8nk0ol.jp/)
株式会社RSGが展開する求人サービス「RSG建設転職」では、建築・建設業界の転職サポートに強いコンサルタントが、求人紹介だけでなく、転職成功のコツや職人から施工管理へのキャリアチェンジなど個々の希望に合わせてアドバイス。
3Kと言われる施工現場の「辞めたい・転職したい」などの悩みを戦略的に解消してくれます。
*みんなのキャリアAWARD 2023
「不動産・建築業界向け転職エージェントキャリアアップ部門」最優秀賞(調査概要 ※調査方法:インターネットによる調査期間:2023年12月12日~12月13日 ※サンプル数:100 調査対象:18歳以上35歳以下/不動産・建築業界/正社員/男女 ※調査エリア:全国 ※調査項目:収入アップできたか/希望条件が叶うか/新しい業界・職種への挑戦ができるか)
参照元:エージェント公式HP(https://agent-network.com/news/press-release_3350/)
応募前に知るべき
自分の市場価値を確認した
プロのアドバイスを
素直に実践してみた
転職成功への第一ステップは、求人数の多さより【目指す業界】に特化した転職エージェントを見つけること。転職で後悔しないためには、業界で求められる経験やスキルが自分にあるか、プロの目線も借りながら転職戦略を立てましょう。
転職するアナタ自身が積極的に建築・建設系転職のプロのアドバイスを実践することで、よりスムーズな転職活動ができるはずです。
転職時期が未定でも大丈夫。
まずは、働き方について
『本気で相談してみる』ということが大事。相談前は
『同業者の年収アップ例』も参考にしてみてくださいね。